大河ドラマ『麒麟がくる』の第二十二回「京よりの使者」が放送されました!
せっかくの心待ちにしていた放送再開…出来たら放送日中、遅くとも次回放送前には上げたいと思っていた追っかけ記事ですが…自分の体調や状況により難しくなりました。
ですが目的は戦国史の勉強。焦らずマイペースでがんばっていきたいので、よろしくお願いします。
ではあらすじをネタバレありで振り返っていきます。
前回の記事はコチラ↓

1564(永禄7)年の冬、桶狭間の戦いから4年後
光秀は変わらず越前に
明智十兵衛光秀(長谷川博己)は越前に家族と滞在し続けていました。
いつも本を読んでいる光秀に家臣の明智左馬助(間宮祥太郎)は若干不満げですが、次女も生まれ平穏に過ごしているよう。
京の様子は…
京は三好長慶(山路和弘)が実権を完全に掌握しており、家臣の松永久秀(吉田鋼太郎)は大和(奈良周辺)の国を任されるという盤石の支配体制で、一応は平穏な様子。
将軍・足利義輝(向井理)は長慶の傀儡状態らしく、ますます存在感が薄れているようです…。
関白・近衛前久(本郷奏多)は義輝が改元を行わないことを本人を前にして責めます。
関白である前久は 天皇の補佐で公家(朝廷に仕える貴族・上級官人)の最高位の人、座り位置からしても義輝より偉いようです。
京を治めているのは長慶だと、自分の将軍としての存在感のなさを自虐する義輝。
長慶に娘を人質に出していると言っていたけど…よくわかんなかったです調べ直します。
朽木に居た頃に相談もなく永禄に改元された、と義輝は前久が仕える帝(天皇)に不信感を持っていて「改元なんて知るか!」と相当意固地になっています。
荒ぶれテルさん…
藤孝が越前に。光秀、再び京へ
藤孝と後の息子の嫁・たまの出会い
細川藤孝(眞島秀和)が越前に現れ、光秀と再会します。
そこで子の岸(宝辺花帆美)、たまを紹介します。
たまと言えばのちのかの有名なガラシャ、藤孝の長男・細川忠興の妻となる子。人見知りがちなたまが妙に藤孝に懐くという意味深なシーンになっています!
越前を訪れた理由は?
義輝が二条で行われる催しに光秀を呼びたく、その誘いを伝えに来たと言う藤孝。
光秀の京行きは、義輝が怠惰な日々を過ごし小言が煩わしいと藤孝すら避けるという状況を光秀に来てもらうことで真意を探りたいという、藤孝の一縷の望みでもあるようです。
妻子を残し、京行きを決意
越前に来て8年になる明智家、相変わらず極貧の生活な上、道足りない日々を送っていた光秀は妻・熙子(木村文乃)に謝りながら京行きを決意します。
熙子って本当に強くてしなやかで、藤孝に出したもてなしの食事も「なんとかなるものよ」とさくっとおそらく私物を質入れして用意し、夫の決意を「家と子は自分に任せろ」と送り出す。いい女です。
朝倉義景(ユースケ・サンタマリア)も京行きに賛成しますが、京で仕入れたことは逐一自分に知らせろと命じます。
家族のことは自分に任せていいと言いますが、この人の思考はさっぱり読めませんな!
京、駒の丸薬が大好評
駒と東庵が大ゲンカ
駒(門脇麦)が芳仁(ベンガル)から受け継いだ丸薬が京では大好評。
しかし、師匠の望月東庵(堺正章)は怪しい薬だと気に入らないようです。
売り言葉に買い言葉で駒は東庵の元を出ていくことに…。笑
前久と伊呂波太夫の関係は?
一方、伊呂波太夫(尾野真千子)宅では、関白の前久が訪れてすごろくを使ってゲームをしていました。
そこへ駒が現れて前久と初対面しますが、前久の身分に驚きます。
超お偉いさんですもんね…。
実は太夫は 近衛家に拾われて育てられた過去があり、弟のように世話をした前久はいまだに太夫に頭が上がらないんだそう。
政治事で胃ーキリキリの前久さん、駒の丸薬を太夫に勧められますが…?
これ何の伏線なん…?
駒、大和へ
久秀の居城・多聞山城を訪れる京の一行
3年前に築いたという多聞山城にて、久秀との対面を果たす前久。
前久が三好が求める改元を将軍・義輝が拒むのでできないと厳しい顔で話すのを、久秀はひょうひょうと聞いています。
さらに「将軍の暗殺計画に久秀の子・久道が関わっていると聞いたが…?」とうわさを突きつけるも笑ってごまかし…
前久と久秀、正面切ってのにらみ合い…。横から睨む太夫も負けてません。
駒と足利義昭の出会い
駒が市場にいると、施しを行っている僧侶の足利義昭(現時点では覚慶呼び・滝藤賢一)の姿が見えます。
覚慶が気になった駒はその後を追いますが、義昭にすぐに気付かれます。
尊敬の念を抱く駒に謙遜する義昭。駒ってなんか要人に縁ありますよね。物語上だけど。
太夫にはだれか貢ぐ相手がいる?
太夫は大和での鳴り物禁止令を解いてもらえないか、久秀とお酒を飲みながら交渉中。
どうやら久秀の妻の喪が明けるまでは禁止令が続く模様です。
独り身になった久秀は太夫にすり寄りますが、「貢ぐ相手がいる」と袖にされちゃいます。
太夫もわっかんない人ですな~。気になる~~~
光秀が京に到着
義輝より命。長慶を討て?
二条御所に到着した光秀。三淵藤英(谷原章介)が迎え、義輝から「三好長慶を討て」という話があるはずと聞かされます。
え?どういうこと?みっちゃんも当然予想外。
将軍家に力を取り戻したい義輝が、次から次へ家臣に命じているようです。
各地の大名に上洛するよう命じてもだれも応じない、自分の力が地に落ちつつあると感じている義輝は、なぜか夢で見た菩薩が「越前から来るものをあてにしろ」と言ったと、それで光秀を呼んだと言います。
義輝は、光秀に 長慶を討たせるつもりでした。
しかし、義輝はやっぱり育ちが好いというか精錬というか。
武家の鑑であるべき将軍が、家臣が反発するからって闇討ちを企てるのは権威がますます失墜するだけと考えを改めていました。
「仰せのとおりでございます」と頭を下げる光秀。義輝のこういうところが好きなんだろうなぁ。
ともに麒麟を夢見る同士。自分の求心力のなさにいら立ち・ふがいなさをあらわにする義輝に、 織田信長(染谷将太)の上洛を提案します。
桶狭間で勝利した信長の上洛は将軍家の権威復活に役立つだろうと、自分が連れてくることを約束。
義輝も一縷の望みに賭けます。
つらい…。義輝が将軍の器じゃなかったと言えばそうなんだけど、苦しい姿ばっかりでみっちゃんが情を移すのもわかる。ふたりとも甘いんだけど!そうなんだけど!!
東庵にグチる光秀
気持ちが落ち着かない光秀。東庵の元を訪れ、すがるような目で個人名は隠しつつも状況を話します。
伯父・明智光安(西村まさ彦)がいなくなってから年上の頼れる人ってほとんどいなんもんね…。
目の前のことをひとつずつやっていくしかないと語る東庵。
光秀は何を思ったんでしょう。
三好長慶、死す
病に倒れ、ついに大戦国大名・三好長慶が死亡。
京は再び動乱の世に——
つづく!
第二十三回「義輝、夏の終わりに」の放送は9月13日!
一週開いたのは台風の影響です。
義輝あと1話~~~~~!!!??というモンモンと戦った2週間でした。
続きはコチラ↓

今週の『麒麟がくる』を見逃した方はこちら
NHKオンデマンドで有料配信している『麒麟がくる』。
同じ有料配信なら他の特典も得られる、Amazon prime video 、U-NEXT から購入するのがおすすめです!
Amazon prime videoの無料体験で観るU-NEXTの無料体験で観る